Cross Talk
WEBマーケチーム
MEMBER
-
執行役員 WEBマーケター
竹中 順規
-
WEBマーケター
柿島 達也
-
WEBマーケター
北城 壮志
TALK


インタビューア:横山
-
徳永
入社3年目のお二人と...一般社員から役員になった優秀先輩のクロストークです!笑 入社してここまで、しっかりステップアップしてきてるメンバーという印象ですが、ここに至るまでどんな経験をしてきたのか、どういう想いで仕事に取り組んでいるのかなどざっくばらんにお話できればと思います!
-
徳永
その前に、ちょっと気になったことがあって... アドケイトってどんな環境だと思われますか? 求職者の方にはよく「アットホーム」って言われるんですが... 皆さんはどう感じれらますか?
アドケイトって「アットホーム?」


-
柿島
「アットホーム」っていうよりは...僕は「プロフェッショナルな環境です」っていうかもしれないですね。 やるべきことを黙々とみんなこなす。必要であれば助け合う。 年齢が近くてみんな仲良い、話もしやすくて風通しも良くて切磋琢磨できて... ただ、馴れ合いっぽいイメージの「アットホーム」ってよりはやっぱり「プロフェッショナルな環境」ってのが一番しっくりきます。
-
北城
僕もそうだと思いますね。
-
竹中
しっかり1個1個突き詰めてる感あるかも。真面目に。 代表の夏原もよく言いますね「当たり前のことを、当たり前にやる」ていうとこ。 そこがちゃんとできてる「プロフェッショナル」だと思います。 広告の運用っていうのはもちろん突き詰めますし、マーケも突き詰めるし、他にも大切な他ことはとことん突き詰めますよね、会社として。 採用のフローとかもめっちゃ話したじゃないですか、マネージャー陣で。 なんかあそこまで、アドケイトってどういう人がいいんだっけとか、どういう要素を持ってる人が取るべきなんだっけみたいな、その辺までしっかり話せてる環境だなって思いますね。 とにかく、突き詰めこだわる文化ですね、会社全体的に これがプロフェッショナルか。
-
徳永
他社さんと喋ってても「え、アドケイトさんってこんなことまでやってるんですか」って言われることが多いです。 突き詰める、目的を明確にしてるよね。必ず。何をするにしても。
-
竹中
それはめっちゃありますね。 だからみんな迷わない、ゴールに向かって走りやすい。
突き詰める、目的を明確にする社風


-
竹中
正に今目的を明確にしている取り組みがあって。 あるクライアントのお話なんですが、当事者であるクライアンドが「このブランドをどうしたい」っていうのが全くないんです。 本来は「何年後にこうなりたい」みたいなちゃんと「数字の目標」もあってだから「これやりましょう」みたいな固まった共通認識があるんだけど、そのクライアントは無くて。 それが悪いとかでは全くなくて、いわゆる「ゴールが見えない状態」で、どこに向かっていっていいかわからない。 でもクライアントもアドケイトも成長を望みますから...今うちでそもそものゴールを一緒にに作ってるんですよ。 ブランドのミッションとか。 「そもそもこのブランドってなんでできたんでしたっけ」みたいなところから紐解いていって、 それと社会課題みたいなところと掛け合わせて、「じゃあこういうブランドでやっていきましょう」みたいなのを、クライアントと壁打ちながら併走してるんです。 極論だけど、WEB広告代理店だからWEB広告だけやれば良い、ではなくやれることはなんでもやってしまう。 それを当たり前にやるんですよね、僕らって。
-
柿島
アドケイトでは当たり前にやってますけど、他の広告代理店さんではあまり聞かないですね… 運用っていうより、コンサル領域ですよね。
-
竹中
僕入社してもうすぐ7年ですけど、「クライアントのためにならないものは、絶対提案するな」っていうのは最初から言われてましたね。 逆を言えば、「必要だと思ったらそれはそんなに儲からなくてもやる」っていう。 その意識はアドケイトに根強くあると思います。
-
徳永
それはとてもすごいことなんですが、 それが浸透していることがもっとすごくて。 どうやってチーム、社内に浸透して行ったんですか?研修?
-
柿島
これなんなんですかね。 研修資料の中にそういうのはないんですけど。ただ浸透はしてて、不思議と。
-
柿島
多分、社内のフィードバックの質が高いんだと思いますね。 自分がクライアントと話すってなった時に、竹中や他メンバーが入ってくれて、ミーティング前後みっちり30分とか1時間とか、なんならそのクライアントミーティングより長いぐらいのフィードバックもらう時とかもあったりして、そこで壁打ちし合ったお互いの意見が会社としての提案になるんです。 このフィードバックの受け取り方間違えちゃうと、否定されてると感じて成長止まると言いますか。 アドケイトはちゃんと受けとめて成長に変えれるメンバーが揃ってる感じはありますね!
-
北城
なぜ浸透してるかってとこ、僕なりにも思うことがあって。 僕は幸い、直接啓佑さん(代表)と取り組みさせてもらうことが多いんで、当然フィードバックも「アドケイトとしてやるべきことってこういうことだよね」っていうのを、なんかこう肌感覚としていただけることがずっとあったので、そこは理解できてるのかなっていうところはあるんですけど。 だから、 よりその会社の真ん中に近ければ近いほど、その感覚というか、アドケイトが大切にしているところは、なんか自然と理解できてしまうものなのかなって思うんです。 だらこそ会社の課題としては、今後人が多くなっていった時に、 この感覚を僕らが伝えきれるかっていうところで… 今後1年、2年っていうところの課題にどうしてもなりそうな気はしてるので、僕らが頑張ります...頑張ります!笑
-
徳永
もう頑張ってくれてますよね。比較的社歴の浅いメンバーにもしっかり浸透してる。
-
北城
啓佑さん(代表)、引いてはアドケイトの考えでもあるし「そうあるべきだな」っていう自分の考えでもある。 周りにいるメンバーも似たような考えだからか浸透させるというより、意識しなくても自然と伝えて伝わるんじゃないかなと思ってます。
-
徳永
そうなると「浸透させる、していく」っというより「既にカルチャーを理解し共感している人たちが入社している」状態に近いんですかね。
-
北城
確かにそれに近いですね。
-
徳永
たしかに採用で意識している部分ではありますもんね。
-
北城
そこが根本合わないと、そのビジネスに対する考え方とかがやっぱり合わないですし、どうしてもこう取り繕うようなことが増えて、そうなると本人とのギャップが生まれると思うので、きつくなるんじゃないかなっていうのは思います。
-
竹中
ただやっぱり、研修や日々のコミュニケーションでの浸透要素もしっかりあると思います。 まだこの規模だから距離が近いですよね、先輩メンバーと。 これから事業拡大に連れてどうなるか?って思いはありますが、今はしっかり馴染んでくれてるメンバーが多い印象ですね。
-
柿島
年齢もあるんですかね、若いから吸収力や浸透力が高い。 僕は別業種からの転職で、業界の地盤が0でした。 だから、アドケイトでのやり方しか知らないというか。 アドケイトが当たり前だと思っていることを、僕も同じように当たり前に学んでやり続けて、 2年、3年経って新規のクライアントさんに挨拶させてもらえるような立場になって「アドケイトさんは細かいところまでやってくれすぎですよ」と言われて。 競合比較やユーザーの感情調査、クリエイティブの提案から作成なんてアドケイトでは当たり前なんですけど「そんなに資料出してくれるんですか。」とか言われてハッとするっていう。 「これがすごいんや」っていうのを逆に知らなかったから。 みんな結構若くして入ってるんで、多分染まりやすい、いい意味で。
-
徳永
別の回でも似たような話が出てました。 社内の人が優秀やから、自分に足りてないところがむちゃくちゃあるって思うんだって。 けど、一方で、外から見た時の自分は「意外とできてるやん。 」みたいな みんなもそういう風に思うことって、あるってことですよね?
-
徳永
「自分の市場価値」に気づく、確認できるタイミングって何かありますか?
自分の市場価値って?


-
柿島
案件次第でやるべきこと、やらないことがめちゃくちゃあって。 それこそ先にも出たように広告運用代行だけのクライアントさんもいれば、 プロモーションブランディング全部とか。 僕は今までずっと広告運用をやってきて、ある程度のことってできるようになってきたんじゃないかっていうほんのりと自信があったんですけど。 3年目突入したあたりからとあるクライアントさんの「ブランディングとかプロモーション、マーケティング全体を構築する」ってなった時に、 もう本当動けなくて何から手をつけたらいいかわからなくて、1歩目の踏み出し方が分からないと言いますが... 「自分にはまだまだ出来ないことがある」と実感して逆にそこから新しいことに挑戦ですよね。1歩ずつ進んで、できることが増えていった時に、正に市場価値が上がってるのかなと感じたのかも。
-
徳永
確かに... 今は3人とも大きいプロジェクトに関わってることがほとんどですもんね。 いろんなことに徐々に挑戦できてますか?
-
柿島
そうですね。しかも挫折できてます。できない自分を知れます。
-
徳永
「できてないやん。まだ足りてないやん」が、成長のモチベーションになるという?
-
柿島
それだけだったら腐っちゃうかもしれないですけど、それをメンバーに不意に投げた時とかに、 めちゃくちゃクリティカルな返しが来るんですよ。 まずできてることを認めて、さらに1歩ずつ新しくできることを増やそうって言われた時に、なんか「おっす。」みたいな感じで...
-
徳永
「俺伸びしろあるやん」みたいな感じで?
-
柿島
そうですそうです。 挫折と思ってたんですけど、なんか「伸びしろやん」みたいに思えたのは、なんかそういう、社内のコミュニケーション とかですかね。
-
徳永
それは壮志くん(北城)も感じる?
-
北城
僕も正直自分が目指してるとこに対してはまだまだっていう風に思うんですけど、 アドケイトにいることで「自分が今1人だった場合にクライアントに提供できる価値」と「アドケイトとして動いで提供できる価値」ってめちゃくちゃ大きな差があると思うんです。 それは自分がもっと優秀な人材になってもそうだと思います。 僕元々、「ありがとうございます」とか「全てに感謝」みたいな、そういうタイプではなかったんですけど、アドケイトに入社して振り返って考えてみると、そう思わざるを得ないというか。 だから、自分の市場価値も、確かに振り返ってみると数字も伸びてるし、分解していくと、あれができた、これができた、このスキルが1年前と比べて伸びてるとか、新しいスキルを得たっていうパターンはあると思うんですけど、良くも悪くも、「会社の力、めっちゃ大いにあるな」っていうのは感じますし、虎の威を借りるじゃないですけど、それはあるなっていうのは感じます。 だからこそ結論、自分はまだまだだなって思って、精進しなきゃなと。
-
徳永
すごいことですよね。 なにかスキルを身につけるよりも、「今あるマインドの転換」ってすごく難しいし、それは痛かったり苦しかったりすると思っていて。 もしかすると言葉ほどに変わってないかもしれんけど、少しずつでも変化していってるって、ものすごい成長な気がします。 だって「自分はありがとうございますっていう人間じゃなかったけど」っていう気づきと、実際にその変換がセットであるっていうのは、すごいです。 なんでそもそもそこに気づけるんですかね?
-
北城
アドケイトでマーケティングやってると「メタ認知をする」「自分を客観視する」っていうのがすごく、「マーケターとして、当たり前に、高いレベルできないとダメだな」っていうのを気付かせてもらって。 振り返って、自分の結果を客観的に、軌跡を見ていった時に、当然の事だなと。僕はそこに「気づくべくして気付いてる」というか...。 なんかそんな感じっす。
-
横山
普通に働いてると、それが普通すぎで気づきづらい部分なんですよね。 そこに気づくのがすごいっていう、繰り返しの話になっちゃいます笑
-
北城
そもそも僕の立場だと、会社に対する数字とか、経営状態とか、別にそこに対しては責任は当然無いって思ってたんです、当然ながら。 じゃあ「個人の数字を出せばオッケーっていう思考でいつまでもいて、上のフェーズに上がることができるんですか。」って言われると、それは違うと思うタイミングがあって。 順規さん(竹中)がマネージャーになったタイミングですかね。 そもそもアドケイトにはメンバーに役職がなくて、できたじゃないですか。 そのタイミングです。 マネージャーっていう立場はもちろんイメージは知ってたんですけど、リアルに役職ができたことで「自分も何かできないこと、できるように、どんどんやっていきたいな」と思うきっかけになりました。 そこから、会社のためにとか、まずはチームのためにって考えた時に、主語が大きくなって、自然とその会社の核に考え方が近寄っていかざるを得ない気はしていて。 でないと、カルチャーフィットしてない人って別に上の役職に立つ権利ないよねって話になると思うんで、 まずはその成長意欲。 「役職あげたい」「自分ができないことをできるようになりたい」「責任も大きくしていきたい」 「じゃあ、主語を大きくしよう」ってなると、結果的に多分そうならざるを得なくて、成長した、実感した感じです。
-
徳永
本当にすごい成長したというか、すごい話! その思考を作り上げたきっかけの順規さん(竹中)だったり役員、アドケイトがすごいと思います。 思うけど、やっぱり本人の頑張りだったりとかも大事やと思うから、 どちらもすごいな。 順規さん(竹中)はロールモデルであり続けなきゃいけなくなっちゃいましたね笑
-
柿島
それでいうと...役職が「マネージャ―」からさらに「執行役員」に上がったので、「マネージャー」は空いてますね!
-
北城
僕はそこ狙ってます。
-
柿島
そう、この前ご飯食べてる時に宣言されたんですよ、壮志(北城)に 「僕はマネージャー目指します」 って。すごいことですよね! 僕は正直マネージャーを目指していなくて、他の部分でやりたいことややるべきことがあるかなって。 やっぱり各々明確な目標を見つけて、目標を作って、それに向かって走れる環境ていうのがすごいですし、壮志(北城)みたいなギラギラした野望もめっちゃかっこいい。いい環境ですよね。
-
徳永
竹中さんもまさか「執行役員になる」なんて思ってなかったですよね?
-
竹中
いや、思ってなかったですよね。 言われた時びっくりしました。 え?あ、まじっすか?みたいな。
-
徳永
そうなると壮志くん(北城)次は執行役員目指したくなりますよね?笑
-
北城
そうですね、 でもこれが本来あるべき流れで、会社に求められてくってことですよね。
-
徳永
若手メンバーはまだ「自分の成長」が先にくるんですよね。 今までの話って主語が大きくなったから「会社に貢献」だったりとか、メンバーになにかしらナレッジの共有とか、どうすれば会社がうまく回るかとか、「自分の成長」っていうキーワードよりも、そっちの方が上回ってて。なんか感動しちゃう。
-
北城
結局、個人で突き詰めるべきことってそんなに多くないかなと思ってて。 じゃあ次に成長スキルを高めるっていう場合にやるべきことって結果的に、主語は大きくなっていくというか、大きな組織に対して自分の影響力を与えていくっていうのに、 なんか勝手になるんじゃないかなと僕は思ってるんですけど、どうなんですかね。
-
徳永
ついていくんやろね、役職も成長も。
-
柿島
僕、決まってやってることがあって 入社した人に聞くんです「なんで入社したん?なんで稼ぎたいん?」って
-
一同
一同 笑
-
柿島
めっちゃフランクな感じで聞いてますよ!笑 僕も壮志(北城)もですが回答一緒だったんです。 「いち早く稼いげるようになって、自分の給料を会社にペイして、その後に成長して、給料をもらいたい」みたいなこと。 その気持ちが、既にある人とない人で後の成長度合いが違うんです。 「成長したい」ってやっぱ主語が自分になってるじゃないですか。 アドケイトにいるメンバーは「会社と従業員の在り方」みたいな仕組を理解しててそもそも持ってる核の部分っていうのも影響あるのかな。みたいなのは勝手な偏見で思ってます。
-
徳永
確かに面接で「ここは学校ではありません。」て説明しないといけない人は採用してないですね。 「まずは自分のスキル高めたい」みたいな人は、成長力あるんでしょうけど、会社への貢献度が見えづらいから、「育ったら巣立つ」みたいなイメージにどうしても...苦笑 絶対そう、ではないけど、もしかしたら可能性があるんやったら、 そういう子よりは、なんか「育ててもらった会社に対して、きちんと恩返ししたい」っていう、そこまでへりくだった話しはなくてもいいんだけど、そういう気持ち大前提でやってくれそうな人の方は、長くいてくれそうだよねって思うかな。 その「恩返し」っていうのは「自分が得た知識を後輩にどんどん伝達していく」だったり、「会社全体の知識だったりとかノウハウをどんどん蓄積していきたい」みたいなイメージで話してくれる人の方が、アドケイトの会社に合ってるなっていうイメージがあるんですよね。
-
柿島
そうですよね。 僕はムズムズしてたんですよ。 25歳になって、転職して、お金もらって、利益を発生させずに学習しないといけないっていうのが。 それをどれだけ早くペイしてっていう。追い越して、会社のために、みたいな。 考えてましたね。 とはいえ知見もないですし、結局つまずきまくりながら成長していったのですが...笑
-
柿島
でも色々経験して、失敗や成功をしてくわけじゃないですか。 徐々に案件にもメインで入っているようになって。 会社への還元を考えてるとはいってもやっぱりかなり会社に引き上げてもらってます。 周りのサポートやフォローがやっぱり多分めちゃくちゃうまいんですよ。
-
竹中
最初のうちは、提案資料作ったり、管理シートに書いたり、クライアントと話したり、結構簡単なとこでめっちゃつまづきますよね。 もちろん、クライアントの前でつまづかないようにロープレとかもしますけど、その社内ロープレがまたリアルですごいですよ。
-
竹中
その上で、実際の打ち合わせにも同席してくれるんです、先輩メンバーや役員って。 厳しい環境に聞こえる人もいるかもですが、引き上げる、成長できる環境があるっていうのはやっぱり実感します。
-
徳永
実務も教育も経営もこなしてる役員陣のパワーがすごい笑
-
柿島
案件によっては週1でクライアント定例がるんですが、その前に社内定例があって、そこでロープレや作った資料を報告してフィードバックもらいましたね。結構細かく。 そこでのフィードバックや新しい施策もらったら、継ぎ足して、新しいそういう方法があるんだみたいな学びをして。 そういう機会が多くあるのは、ありがたいです。
-
北城
WEBマーケティングって「キラキラしててかっこよくて」みたいなイメージもあるとは思いますが、一方で「こんなにクライアントと対峙して、会話して、コミュニケーションとる営業職なんだ」「常に勉強、成長が必要なんだ」っていうのは結構ギャップがある人も多いかもですね。 っこのインタビューを通して「アドケイトってこういうスタイルでやってます」ってのが伝わって、それが本質であることに共感できるメンバーに集まってもらって、一緒に仕事したいですね。
-
竹中
クライアントワークって単純に楽しい。 やりがいもすごいです。 でも、つまずきやすいポイントとして、「マーケ、マーケ」って言いすぎてダメになっちゃうことがあるとこですかね。 結局マーケをどんだけ語っても「探って、実行、運用」なのですけど、そこを突き詰めきれてない時があるというか。 運用のロジックとか、媒体に思考が偏って、 なんか「それっぽい人たち」にならなようにするっていのは難しいですよね 「っぽいことを語る」ではなくて「ちゃんと成果に繋げていけてるか」「感謝される仕事か」みたいなところに早く気づくことが大事だなって思ってます。
-
徳永
感謝される、やりがいに感じる...そこ本質的に大事ですよね。
-
竹中
結局はマーケティングって正解がないじゃないですか。 自分で色々調べて戦略考えたとか、仮説を立てて、「これやったらうまくいくんじゃないか」って。 人によって仮説の立て方や、そこから落とし込む施策とかって結構変わってくると思うんですけど、結果は全てダイレクトに数字で分かるんです。 自分達が立てた仮説がうまくハマって結果が数字に表れた時、もちろん各所から感謝されますが一番はクライアントにちゃんと貢献できてるなって感じるんです。そこがやりがいですよね。
-
徳永
人によって仮説が違う、 視点が違うってなったらさ、教育とか統率ってどうしてるんですか?
-
竹中
正解がないので「考え方を授ける」っていう感じですよね。 マーケティングや広告運用の基礎的な知識と、あと、こういう筋道で物事を考えましょうっていう思考ツールを与えるみたいなイメージですかね。 その思考の答えは教えないんですけど、思考のツールさえインストールできてれば、自分で答えを導き出せるじゃないですか。 それが教育の要なんじゃないかなと思いますけどね。 そしてそれが成長の要で、やりがいとか、そういうのに連鎖するのかなと。
-
柿島
だからこそアドケイトメンバーはそこの重要性はがわかってる人が多い、そういう人になっていく気がします。 やりがいや個人の成長、会社の成長につながってますよね。 順規(竹中)、壮志(北城)もいってますが、今のアドケイトがこんな感じなので、 これからもそういうメンバーと出会いたいですし、一緒に仕事してみたいなって思います。
他のクロストークを見る