Cross Talk

代表×執行役員

MEMBER

    • 代表取締役

      夏原啓佑

       

    • 執行役員 WEBマーケター

      竹中 順規

       

TALK


インタビューア:横山

  • 横山

    代表の啓佑さん(夏原)、一番社歴の長い順規さん(竹中)に色々伺いたいなと思ってます。 順規さんは別業種からの転職で、アドケイト初のマネージャーを経て、7年勤続された今は執行役員という、かなり興味深いエピソードの持ち主なので。 転職の背景とか、役員になるまでの道のりとか教えていただければと思います! そもそも順規さんって、元は車のディーラー勤務だったと思います。 どういう経緯でアドケイトに入られたんですか? 転職のきっかけとかあったのかなと!

転職のきっかけ


  • 竹中

    転職のきっかけは... 僕、実家がスーツ屋なんですけど。本当は実家を継ごうと思っていて、面接する際も啓佑さんにそれを素直にそのままお伝えした覚えがあります。 ただ、実家を継ぐとしてもスーツを仕立てる職人になるのは違うと思っていたんです。 スーツを販売するにあたってマーケティングは絶対に必要だなという風にざっくり思っていた事もあって、新卒のタイミングからマーケティング職をイメージして就活を行っていました。 今もそうなんですけど、僕車が好きなのでまずは自動車業界でマーケティングスキルを身に着けたいなと。 ただ、前職では自分が思い描いていた売り方ではないなと思い至って転職することにしたんです。 今もこれからもデジタルの時代ですし、デジタルマーケティングスキルが身につけるようになりたいなと思っていて、色々会社を探してたんですね。 そこで業界特化のエージェントを見つけて、多分10社ぐらい提示してもらったんですけど、 「この中で1番おすすめな会社どこですか?」って聞いたら、「圧倒的にここです!」って言われたのが、アドケイトでした。 「なんでおすすめなんですか?」って聞いたら、「とにかく社長がイケイケです!」 てことで。笑 正直おもしろそうだなと。それで一回面接を受けてみようってなりました。

  • 横山

    社長イケイケ笑

  • 竹中

    実際に面接で啓佑さんとお話しして、めちゃくちゃいい会社だなと。 特に何に惹かれたっていうのまでは覚えてないんですけど…笑 とにかく印象が強くて、結局10社紹介してもらった内、アドケイトしか面接を受けなかったんです。そのくらい良かったです。 僕が入社した当時のアドケイトはまだ5人ほどの規模でした。 でも、だから色々夢を見させていただいたというか... 本当に僕がデジタルマーケのスキルを身につけらるのか?と思ってたんですけど、それを身につけられそうな会社だと感じました。 職種内容だけではなく、会社の雰囲気や啓佑さんの人柄っていうとこもですし、全てのピースがハマった。アドケイトならって思えたんです。 で、ぜひお願いしますって感じで、入社させていただきました。

  • 徳永

    新業界への挑戦で1社しか受けない、は客観的にみてすごく怖い転職の仕方をしてますよね笑

  • 竹中

    今から思ったら意味わかんないですけど。笑 若さもあってリスクヘッジって言葉を全く知らなかったかもしれないんですけど、もうとにかくここがおすすめですって言われるがままに...笑

  • 夏原

    そうだね、まだイケイケだった頃だね。うん。笑

  • 竹中

    メンバーには長髪の人がいたり、 髭も生えてるし、みたいな。社内BGMはEDMが流れてて、やばいやばいって。笑 でも、当時の僕は「ベンチャーかっこいいな」と思ったんですよ。 自分がそういう人間じゃないんで、触れてきてない世界すぎて。リスタートして自分を変えたいと思ってたんですが「アドケイトに入ったら何か変わりそうだ」って。

  • 横山

    他の回でも出てきたんですが、この「変わりたい」とか「学びたい」みたいな人って、なんかもしかすると学ぶだけ学んでどっか行っちゃうんじゃないか。 みたいな不安はなかったですか? それこそ、実家のスーツ屋の件もフラットに話して、それでも逆に採用に至った経緯ってなんだったのか気になります。

キャリア、転職への思い


  • 夏原

    それは今も昔も考え方は変わらないんだけど、 人生の選択とかキャリアの選択って、完全にみんなの自由だから。 それをリスクだとか、回避するために何か策を...って考えること自体がそもそも無駄だと思ってて。 でもやっぱり「長く一緒に働いてほしい」っていう想いはある。 それを止めさせようとか予防しようって話ではなくて、「会社に惚れさせればよくない?」っていう考え方が大前提としてある。 みんなには色々想いがあってこの業界やアドケイトに入ってるのは理解の上で「入ってから一緒にやってくうちにゾッコンになってもらえりゃいいやん」っていう感じかな。 寧ろ志があったり「こういうことしたい」っていう意思が明確な方が、成長に対する貪欲さも同時にあるはずだから。 成長してもらうと同時に、「アドケイトだったからここまで来れた」っていう感謝とリスペクトを持つようになってくれたら嬉しい。 それでもやっぱり30代、40代...と、キャリアを積んでいったら、独立とか新しい何かに挑戦する節目が来るかもしれない。 そういう時は別に「一緒にアライアンスすればいいじゃん」って。 順規が応募してきた時も、そういう子がいても全然いいなって。

  • 竹中

    僕はそのパターンで、まんまと笑 入社して数ヶ月ぐらいで、気づいたら実家継ぐっていう気持ち消えてました...笑

  • 横山

    早い早い。

  • 竹中

    それほどのめり込んだっていう感じですかね。 あまりにも前職と違いすぎて。 なんかもう、入り込みたいと思える環境だったっていう感じですね。 それは人もそうだし、職種とか、もうとにかく突き詰めようと思ったら突き詰めれる仕事内容じゃないですか。 それが純粋に面白くて。 で、気づいたらもうスーツ屋のことは忘れてました。笑

  • 夏原

    若い頃の意思決定なんて、変わってしまっても良くないですかね。 スキルがついて、ステージが変わって、年齢が変わって、ポジションが変わって、役職が変われば、やっぱり変わっていくよね。 その時にやりたいこと、実現したいこと。

  • 竹中

    自分自身がそうだったんで、現時点で「起業したいって夢があるから将来辞めるかもしれないな」みたいな人でもためらわず採用していくべきなんじゃないかなと思いますね。 雰囲気とか価値観とか、アドケイトに合ってる人だったら、全然ウェルカムです。

  • 夏原

    やりたいこととか表面的に口に出せることは、全然変わっていいと思ってて。 年齢とかステージによって、ライフイベントによっても絶対変わってくるから。 だけど、やっぱりその芯はブレちゃダメというか。 その芯の部分に「自分だけ稼ぎたい」とか「自分が昇進したい」みたいな想いではなくて、やっぱり「顧客体験」。 起業して事業主として、はたまた会社員として、以前に、そもそも自分がプロとして本気でやるからにはお金をもらって恥ずかしくないと思える仕事をするって信念がある人じゃないと。 だから、面接とかではあんまり回答の「内容」は見てなくて、芯がちゃんと通ってるかっていうのをすごく見てる。 そういうのをアドケイトに入ろうが入るまいが関係なく、意識できてる人が優秀な人間にはなれると思う。 だからスーツ屋だろうが何目指していようが、芯が通ってる人であれば、どんどん採用していきたい。

  • 横山

    その芯の見極め、難しく感じます。 僕は面接を受ける側も、逆に面接する側もあるんですけど、わかんないんですよ、その、パッと見は。 順規さんの面接ってどんな感じだったんですか?

  • 夏原

    当時は僕、代表との面接1回で1発合格、みたいな。 でも振り返ると僕も見極めきれてなくて打率は1割5分くらい。笑

  • 一同

    一同笑

  • 横山

    そうなると...教育面がめっちゃ気になります。 順規さんて別業界から入ってきたわけじゃないですか? その当時って、社内に「WEBマーケター」って呼ばれる人は何人ぐらいいたんですか? ほぼ全員ですか?

社員の教育、環境


  • 竹中

    役員全員が実務をやっていたので、4人がWEBマーケター、システムエンジニアが1人の環境でしたね。

  • 横山

    そうなると教育面がそこまで整っていない状況かなと思っていて。 入社しょっぱなは何をやられたんですか? ちょこちょこ案件とかクライアントさんに実際についてみて、みたいな感じですか?

  • 竹中

    入社すぐは、他代理店が出した広告運用に関する教材動画を1ヶ月ほど視聴していました。 動画内でわかんないところがあればメモっておいて、視聴後に啓佑さんと1時間程質疑応答っていうのをやってました。

  • 竹中

    1ヶ月後から実際の案件につかせていただいて、広告運用をやり始めました。

  • 夏原

    そう思うと、あの当時と今とではだいぶ教育環境が違うよね。

  • 竹中

    全然違いますね。 今は役員主導で細かく研修資料も作っているし、ちゃんとプログラム化されているんで 終わった後は誰でも一定の品質を保たれてるようにはしてますね。

  • 夏原

    成長の理想的なステップとそれに必要な教育教材とか、スケジュールとかを言語化して。 教材の内容に関しては健太朗(岩田)と順規とで作りましたね。

  • 竹中

    ほぼほぼ健太朗さんに大枠を作っていただいて、 僕がマネージャーになる前ぐらいですかね、一緒に一部作って今の形になりました。

  • 夏原

    今はカリキュラムを通した教育と、現場を通じた学びの追経験で、いち早く一人前になれるような教育施策を講じていて、 当時ワンチームだったWEBマーケティングチームを二分化してます。 当然クライアントフォーカスが前提なんだけど、教育にフォーカスが当てられるようなチームと、ある程度成熟したメンバーだけで大型クライアントを対象に併走するチームっていう風に分けてますね。 教育に集中できるチームと品質に集中できるチームみたいな感じで分けてるから、 「教育もやんなきゃ、品質もやんなきゃ」みたいな感じで分散してたものが、 9期からどちらのチームも一点集中でやれてるっていうのがおっきいですよね。 世の中的に、広告代理店は、広告媒体の管理画面機能を知ってて、入稿のやり方がわかってて、レポートの出し方がわかってて、分析の視点がわかってて、ってこれだけでOKなんだけど、本来のWEBマーケティングってそれだけじゃない。 アドケイトの場合は「クライアントの外部CMO」としてスキルを身につけてもらう必要がある。 そうなった時に、やっぱり広告運用だけじゃなくて、マーケットの視点とか、顧客モチベーションの視点とか、そういったあらゆる視点で物事を捉えないといけない。 そういう意味で、WEBマーケティングチームに関しては教育のボリュームが大きいから、 教育にフォーカスできるチームが独立してる必要があると考えていて今の形になって、それがワークしだしてから成長スピードが早い。

  • 竹中

    早いですね。

  • 横山

    客観的に聞いてる立場の僕としては、教育制度がもう形になっていることもあって「そういう制度なんですね、めっちゃいいですね」って簡単に共感できるんですけど、一方で、教育制度を作るタイミングや過程って難しいじゃないですか。 多分いろんな、「あれがダメだったからこれしなきゃ」「 これしていったらこうなったんで、こっちを伸ばそう」みたいな話があったと思うんですけど、その視点って向き不向きという表現が正しいか分からないんですが、会社員レベルでは参画が難しいですよね。 言い方良くないですけど、雇われ脳みたいな人だと、 そこの発想の組み立てって難しいイメージがあるんですよ。 一方で、順規さんとはそういう難しい分野にも入っていくじゃないですか。 僕も順規さんとは付き合いが長くなりましたが、入社されて3年目くらいから、ただの広告プレイヤーじゃなくて、そういうマネージャー層のような入り方をされてるようなイメージがあって。 その脳みそあってか、今となっては執行役員になってるじゃないですか。 結構早い段階で経営脳っていうか、雇われ脳じゃない考え方が養われてた印象があるんですけど、順規さんご本人としてはその辺って意識してたんですか? 「マネージャー層や役員を目指したい」みたいな。

  • 竹中

    プレイヤーには限界があるなっていうのは感じていました。 いちプレイヤーではできない、組織じゃないとできないことって絶対あるし、 自分のビジネスマンとしての市場価値を考えた時に、プレイヤーはいっぱいいると思うんですけど、プレイヤーも一流で、かつマネジメントも一流みたいな... 全然違う領域だと思うんですけど、両方ができる人ってめちゃくちゃ市場価値が高いと思っていて、 且つ、マネジメントって、どっちかというと僕得意じゃない範囲だったので意識して目指して動きましたね。 もっと成長するために、もっと視座を高くしたい。 ただ、実際は僕から取り組んでいくっていうよりも、どちらかというと任せていただいたのが大きいです。

  • 横山

    「いただいたから、やりたい」ってなる人も少ないですよね。感覚的に。

  • 竹中

    できないことがあるのが嫌で。多分性格的に。

  • 夏原

    それは結局先に出た芯や軸がブレてないからだと思う。 自分に要求してもらってることに対しては、ちゃんと顧客体験として応えたい。 それは対価の話とも一緒で、「お金もらって恥ずかしくないか」「任された自分、恥ずかしくないのか」とか、「自分についてる後輩に対して見せる姿として情けなくないのか」とか。 だから、そういう芯がブレてないから、その着る皮がプレイヤーだろうがマネージャーだろうが、やっぱり潜在意識が1本通ってるから、結果が出るっていう感じな気はするよね。

  • 横山

    育成計画みたいのがあったんですか?役員側で。 こういうメンバーを引き上げたいとか、このタイミングで役員候補が出てきてくれたらいいなとか...そういうのは元々あったんですか?

  • 夏原

    それはめっちゃありました。 なんなら「子会社の社長とか、そういうのをバンバン輩出してやるぞ!」みたいな。 やっぱり「ベンチャーってそういうのが夢だろう」みたいなことをものすごく語ってた時期はあって。 でも実際ここまできたことで、「全員が別に社長になりたいわけではない」ということもわかってきたし、 逆に、適性とか適材みたいなとこあるから、そういうのは今無理に会社から要求しないようにはしてるけど、 でも希望があればそういうポジションにはしていきたいし、してあげたいっていう思いはめちゃくちゃある。 でも、席埋まっちゃったら、なんか成長意欲が削がれちゃう可能性あるから、それだったら席いっぱい用意するよっていう。 それは未だに思ってるけどね。 ガンガン席狙ってきてほしい。なんなら「落とすぞ」ぐらい狙ってきてほしい。

  • 夏原

    スポーツもさ、みんなプロとしてちゃんと自信持って、本気でやってて、 「いや、ちょっとレギュラーとかいいっす」とか言うやついないやん、みたいな。 え、そのポジション、サッカーだと11個しかないんだから、狙わないとっていう。 ただ、一方的な要求ではあって。 自分のペースでやりたいっていう子もいるから、それが全てじゃないんだけど、 そういう子がいても良くない?っていう思いはある。

  • 徳永

    なんか最初のマネージャーは与えられたって感じですよね。 求められてることをコツコツとこなしていた人たちが、なりたいと思ったわけではなくて、会社から与えられて、マネージャーだったりとか役員になったっていう感じなので、 なりたいか、なりたくないか、みたいなところの意思確認はしたけど、後出しやったみたいな。 でも、その与えられた人たちが合ってないかっていうと、そういうわけじゃなくて、 「与えられて当然だったよね」っていう風に会社や周りのメンバーから認めてもらえてるから、もちろん役職与えられてるけど、 今は与えらえるのを待つ人たちだけじゃなくって、「なりたい!」って、意欲的に頑張ろうとしてるメンバーも増えてきたっていう感じ。

  • 夏原

    仰る通りです。

  • 徳永

    順規さんがマネージャーになったことで全体の雰囲気変わってきたな〜って。 何もなければ、マネージャーになりたいっていう気持ちにはなってなかったけど、順規さんを見て、なりたいって思ったみたいなことであれば、やっぱよかったよねって。

  • 竹中

    すごく綺麗にまとめていただいて。

  • 徳永

  • 竹中

    実際、そうなってる人がいると、わかりやすいじゃないですか。 役職がないと、目立つも何も、そもそもないしな、みたいな感じだと思うんですけど、 実際なってる人がいると「あ、目指せるんだ」って実感を持てるんで、それはすごいいいですよね。

  • 夏原

    それもあって然るべきだよね。 みんなポジション狙ってっていう。 でも会社としては、そういうポジションにもっともっと価値を与えていかないと。 「報酬」みたいな「目にみえる形」も大事だけど、やっぱり「任される人がかっこいいな」とか「讃えられてるな」みたいなポジションでないと、 「なんか泥食わされてる」みたいな役職って結構あると思う。 勿論「うわ、昇進しちゃったからインセンなくなって、でも面倒は増えた。」 そういうのにしちゃいけないよねっていうのはすごいある。 でも「やった!認められて昇進できた!」みたいに純粋に喜べる、みたいな。 そういう、 雰囲気とか組織作り、ポジション作りをしたいよね。

  • 竹中

    逆に自分がそういう姿を見せなきゃいけない立場なんで、いい意味でプレッシャーですよね。 「こんなんならなりたくないな」みたいなことにならないように。 僕の場合、アドケイト初のマネージャーだけじゃなく執行役員にもなって。 その初めての人がその役職に泥を塗ったらダメじゃないですか。 だからこそのプレッシャーは結構ありますよね。

  • 夏原

    今は順規しか這い上がってくる気持ちはわからないよね。 自分たち役員は最初から役員だったから。 這い上がるには、下からどう見えるのかを知らなければ、どういう姿がかっこいいのかっていうのはわからない。 でもプレッシャーから変に「かっこよく見せなきゃ」って思うより、順規らしくメンバーを支えながらメンバーを成長させていくって姿を見せていけば十分な気もする。

  • 竹中

    なんか「理想の上司ってなんなんだろう」なみたいなのを1回考えることがあって。 2つ出たんです。 1つは「話すたびに、自分では考えれなかった新しい視点を与えてくれる」こと。 あともう1個が、最終ケツを拭いてくれる人。 この2つが兼ね備わってる、賢い上司でもあり、情緒的に、心理的安全性を築いていける人っていう、なんか理想の上司だなっていうのを感じますね。

  • 夏原

    俺じゃん笑

  • 竹中

  • 夏原

    それを伝承していけるといいよね。 けど、個人的にはより後者が大きいと思う。 やっぱりメンバーを守らないと。 のびのびやれるように守っていって、「いや、別に発言して恥ずかしいことないよ。」って。「最後はこっちで責任とるし」っていう、 抱擁感というか、すごい大事だよね。 だから、間違っちゃいけないのは、マネージャーは、部下を押しつぶしたり、コントロールしたりっていう「抑えつける文脈でやるのはマネージャーじゃないからね」っていう。 支配者やん、それは。 うちもそういうカルチャーじゃないから、 やっぱ自主的にこの人に憧れて、ついていきたいって思う、その上司像というかね、目指さないと。 この辺が、アドケイトの10VALUEの「自責の念」とか、そういうとこに繋がる。

  • 竹中

    僕は啓佑さんにどれだけお尻拭いてもらったか...エピソードは数知れずあるんですけど、 諸々、まさに体験を経てって感じですよね。

  • 夏原

    そうね。 これから入社してくる人たちにも、このコミュニケーションが当たり前にある会社というのがうまく伝わって、プラスに働いてくれるといいな。

  • 夏原

    そもそも順規ってなんというか… 今となってはだけど… 全然優秀ではなかったよ。

  • 一同

  • 夏原

    いや、その…天才肌タイプじゃなかったというか。

  • 徳永

    努力家ですよね。

  • 夏原

    そう。 だから、結果として、天才肌よりも結果が出るタイプだけど、 時間もかかるし、教育のコストというか、その労力もかかるから、なんか大変な子だったっていう...笑 「また出来ないね、それ」ってのとか。 何度も同じことやるわけじゃないんだけど、 この問題を解消すると、この問題がまた出てきて、これとこれを意識すると、次こっちが抜けますみたいな、なんかそういうので、 笑 でもそれでも順規は諦めなかったし、会社も諦めなかったし。 やっぱりマーケティングも、人材教育も、その能力開発も、PDCAだから。 いきなり一気に全部うまくいくなんてこと絶対ないから、「全然失敗してもいい。」 こっちも、次発言しにくくなるような抑圧的なマネジメントじゃなくて、「いや、ここはよくやってるじゃん」って。 次、「ここ抜けたじゃん。じゃ次これどうやるか考えてみよう」みたいなコミュニケーションでやってきたから、 1個1個潰しきれて、今の形になって。 つまり、「絶対諦めない、お互い。」みたいな。 これが実った形だから、芯がブレずに、絶対諦めないでくれれば、アドケイトとして絶対見限ることないし、 食らいついて来てくれればこうなるよっていう。 だから、 「順規さんみたいになれますかね?」は、全員なれる。 「マジで諦めないでくれ」って思う。

  • 徳永

    順規さんみたいに…クライアントや会社から評価され、信頼されているっていう実感が持てて、会社から世の中から求められている人材、活躍できている人材でありそれを自覚できるレベル、そこに到達するのに最低でも3年はかかりますね。

  • 夏原

    入社1年目、2年目ってしんどいフェーズの割には「まだちょっと結果としては評価できないよ」っていう時もあるけど、その他のコミュニケーションとか、社内の環境とか...こうやって長く残ってくれてるメンバーのことを見たら、「 あ、信頼に至る会社だな」と自負できると思っていて。 逆に言うと、入社して3年頑張れば僕たちアドケイトと一緒に良い景色を見てもらえる。 僕はアドケイトを通して、全員一定の水準で幸せにしてあげられる自信あるから、順規を例に、諦めずについてきてほしいですね。

他のクロストークを見る